格闘技でいう「ツイスター(Twister)」と「スコティッシュツイスター(Scottish Twister)」は、どちらも首と体をねじることでタップを奪う関節技・絞め技の一種ですが、構造と狙いどころが少し異なります。
それぞれを、例を交えてわかりやすく説明します。
🌀 ツイスター(Twister)とは
● 基本の概要
ツイスターは、**脊椎(背骨)をねじることによって極めるサブミッション(関節技)**です。
主にレスリングや柔術(BJJ)、MMAで使われる技で、**エディ・ブラボー(Eddie Bravo)**が有名にした「10th Planet Jiu-Jitsu」系の代表的な技です。
● 技の流れ(例)
- 相手の背後に回り、片足を相手の脚の内側にフックして固定(ハーフガードの逆の形、いわゆる「トラックポジション」)。
- 片手で相手の頭を引き寄せ、もう片手で相手の上半身を反対方向にねじる。
- 上半身と下半身を反対方向にひねることで、脊椎や首に強烈なねじれが加わる。
この「上半身と下半身のねじれ」によって相手がタップします。
● 有名な例
- **チェン・ソンジュン(韓国/The Korean Zombie)**がUFCでレオナード・ガルシアに極めたツイスター(UFC史上初)。
- プロレスでは、藤原喜明が似た原理の「首ねじり」技を使うことがありますが、MMAではもっと実戦的かつ危険です。
● イメージ比喩
例えるなら、「上半身を右に向けたまま、下半身を左にねじられる」ような感覚です。
つまり“胴体を雑巾のように絞る”技。
🌀 スコティッシュツイスター(Scottish Twister)とは
● 概要
スコティッシュツイスターは、ツイスターのバリエーション(派生技)の一つで、より首に強い圧力を集中させるのが特徴です。
オリジナルのツイスターが「背骨全体のねじれ」を狙うのに対して、スコティッシュツイスターは首・顎のねじりと頸椎への負担をより強調します。
● 技の流れ(例)
- 相手の背中側(もしくは横)に回り、腕で相手の頭部を固定。
- 通常のツイスターよりも腰の位置が低く、相手の首だけを引き寄せてねじり上げる。
- 背骨というより「首の付け根」へのねじりが強くなり、頸椎を圧迫してタップを奪う。
● 名前の由来
発祥はスコットランドのグラップラーが多用したことから「Scottish Twister」と呼ばれるようになりました。
とはいえ、正式なルールブックにはあまり載っていない「非公式名称」で、実際はネッククランク(首極め)系統の技として扱われます。
● イメージ比喩
通常のツイスターが「体全体をねじる雑巾絞り」なら、
スコティッシュツイスターは「首だけをねじってキャップを外すような感じ」。
⚔️ 比較まとめ
| 項目 | ツイスター(Twister) | スコティッシュツイスター(Scottish Twister) |
|---|---|---|
| 狙い | 背骨全体(脊椎) | 首(頸椎) |
| ポジション | トラックポジション(背後から) | 背後または横から低めの姿勢 |
| 効果 | 背骨のねじれ・体幹への痛み | 首のねじり・圧迫による痛み |
| 危険度 | 高い(脊椎損傷の危険) | 非常に高い(頸椎損傷の危険) |
| 有名使用例 | 韓国ゾンビ(UFC) | 主にグラップリング大会や非公式スパーで使用 |
🧠 まとめ
- ツイスター:全身をねじって脊椎を攻める。代表的な「体軸ねじり技」。
- スコティッシュツイスター:首に焦点を当てた、ツイスターのより危険な派生。
- どちらも**“ネッククランク系”**(首を圧迫・ねじる)技なので、柔術やMMAでは非常に注意が必要。