
格闘技における**ラバーマッチ(rubber match)**は、
「お互い1勝1敗で並んだ状態から、勝ち越しを決める3戦目」 のことです。
基本的な意味
- rubber には「決着をつける」という意味があり、スポーツ用語として使われます。
- 格闘技では、選手同士が過去に2回対戦して「1勝1敗」だった場合、その次の試合(3戦目)がラバーマッチと呼ばれます。
- 3戦目で勝った方が**「直接対決で勝ち越し」**ということになります。
例
- 総合格闘技(MMA)の例
- 選手A vs 選手B
- 1戦目:Aが勝利(判定勝ち)
- 2戦目:Bが勝利(一本勝ち)
- ここで1勝1敗 → 3戦目がラバーマッチ。
- 3戦目で勝った方がシリーズの勝ち越し。
- 選手A vs 選手B
- ボクシングの例
- 世界タイトルマッチ
- 第1戦:チャンピオンが防衛成功(判定)
- 第2戦:挑戦者が勝利(KO)
- 勝敗は1勝1敗 → 第3戦で決着をつける → これがラバーマッチ。
- 世界タイトルマッチ
ポイント
- ラバーマッチは必ずしもタイトル戦とは限らず、因縁や人気カードの決着戦として組まれることが多い。
- 「直接対決の完全決着」という意味でファンの注目度が高い。
- 3戦目の結果がシリーズの印象を大きく左右する。