
格闘技における**スプロール(sprawl)**とは、相手のタックル(足に組みついてテイクダウンを狙う動き)を防ぐための防御技術です。特にレスリングや総合格闘技(MMA)で非常に重要な技術です。
🔸スプロールとは?
スプロールとは、相手がタックルしてきたときに、自分の足を後ろに素早く引いて、体を低く保ち、自分の腰や足を相手に取られないようにする動きです。
🔸イメージしやすい例
✅ 例1:レスリングの攻防
- 相手が素早くあなたの両足にタックルしてきたとします。
- あなたが何も対策しなければ、簡単にテイクダウンされてしまいます。
- ここでスプロールを使うと、両足を後ろに跳ねるように引き、体重を相手の背中や首にかけることで、相手の突進を止めることができます。
✅ 例2:動物の反射
- 犬が急に近づいてきた他の犬を避けようとして、後ろ足で踏ん張って上体を前に押しつけるような動きをすることがありますが、あれに少し似ています。
- つまり、後ろに逃げながら、上から押さえつけるような動きです。
🔸スプロールの動きのポイント
動作 | 内容 |
---|---|
足を後ろに跳ねる | 相手に足を取られないため。スピードが重要。 |
上半身を低く保つ | 重心を下げて相手の力を殺す。 |
両手で相手の肩や背中を押さえる | 自分の体重をかけて相手を地面に抑えつける。 |
🔸スプロールが成功するとどうなる?
- 相手はテイクダウンに失敗します。
- 逆に、自分は上から攻撃に転じたり、バックを取ったりできます。
- 防御から一気に優位なポジションへと移行できるのが魅力です。
🔸スプロールのよくある場面(MMAの例)
- タックルを狙ってきたレスラーに対して、ストライカー(打撃系選手)がスプロールで防御して、そのまま打撃で反撃。
- スプロール→バックを取る→チョーク狙い、という流れもよく見られます。
🔸まとめ
- スプロールは「足を取らせない防御」
- タックルをかわして優位に立つカウンター的な動き
- 格闘技においては守りから攻めに転じる重要技術